開発本部 生技開発 2022年入社社員

仲間とともに、創業来の
<実証精神>を具現化していく

開発本部 生技開発

2022年入社社員

仲間とともに、創業来の<実証精神>を具現化していく

働きやすい環境の会社を探して、
山田製作所に行き着いた

開発本部の生技開発ブロックに所属し、新しい技術の獲得に向けたテストや検証などの先行開発を行っています。中長期を見据えた基礎研究と、実用化に向けた製品開発が半々といったイメージでしょうか。
大学では理工学部で高分子材料の研究に専心し、2022年に山田製作所に入社しました。入社後1年間、現場での研修や座学を受講し、2年目の4月から開発の仕事に携わっています。出身は埼玉県ですが、大学が立地する群馬県内の企業を検討していたとき、山田製作所に出会いました。山田製作所に勤務している大学の先輩から会社の様子を伺い、日本の基幹産業である自動車分野で存在感を発揮していることや、豊かな人間性を持った方が多く、働きやすい環境であることを知り志望するようになりました。
入社前も入社後も、山田製作所に対する印象に大きな変化はありません。先輩に聞いた通りの会社で、とくにマネジメントが、働き方改革や組織・人材の多様性に配慮した経営を追求していることに感謝の思いを抱いています。

産業と社会を変革する
新たな価値の創造をめざして

私はいま金属系の材料をメインに扱っており、金属熱処理に係わる資格の取得をめざして勉強に励んでいます。山田製作所は入社後の新人研修に注力するだけでなく、資格取得のサポートなど、社員の自己実現を支援する施策にも継続的に取り組んでいます。経営のトップから現場まで、ひとを育て、ひとの力を活かす企業文化があることを改めて実感しています。
仕事のやりがいは、新しい価値を創造する歓びを日々感じられることです。私が手掛けている金属材料の研究開発は、山田製作所でも専門的に手掛けている人がほとんどいない、いわば未知の領域です。産業や社会を変革する新たな技術・製品の開発に挑戦していること、そこに誇りを感じていますし、同時にやり遂げなければならないという強い使命感も持っています。将来の目標は山田製作所の技術部門を牽引する社員になることです。幅広い知識と知見を持った技術者をめざして日々研鑽を重ねていきたいと決意しています。

ぶれない軸を持って
後悔のない会社選びをしてほしい

山田製作所の強みは、創業から現在まで、社員一人ひとりが実証精神を体現し、実践していることだと考えています。頭で考えるだけでなく、現場に行き、現物を見て、問題点や課題を把握し、解決の方法を見出していく。常に手を動かして検証を続けていくことで、ものづくりの進化を確実なものとしていく。その姿勢のなかに山田製作所らしさがあると感じます。
就職活動において最も大切なことは、自分にとって一番大事なことを不動の基点に、業界選び、会社選びをすることだと思います。私にとってそれは「働きやすさ」でした。自分の力を存分に発揮できる会社を探し続けた結果、山田製作所と出会うことができました。現在就職活動中の学生の皆さんにも、ぶれない軸を持って後悔のない会社選びをしてほしいと願っています。

1日のスケジュール

  • 8:00

    出社

    前日帰社後のメールをチェックし、返信します
    当日の予定を再確認します

  • 9:00

    打合せ

    チームリーダーとの打ち合わせを行います
    テスト内容だけでなく、テストの目的についても確認します

  • 9:30

    準備 & 検証業務

    検証に必要なサンプルや測定機器を準備し、検証を行います
    目的に合った検証ができているか、常にチェックします

  • 12:10

    昼食

    午後の業務に向けてリフレッシュ!!

  • 12:50

    検証業務

    午前中に引き続き、検証業務を行います

  • 15:00

    結果まとめ

    測定した結果をまとめると共に、結果に対する考察を考えます

  • 16:00

    結果報告 & 翌日の業務整合

    チームリーダーへ結果を報告し、意見交換をします
    必要に応じて、追加で必要なテストの整合をします

  • 17:00

    帰宅

TOP