エンジニアリング事業部 金型課 2020年入社社員

新人研修から専門教育まで、
実効性ある人材育成システムを完備

エンジニアリング事業部
金型課

2020年入社社員

新人研修から専門教育まで、
実効性ある人材育成システムを完備

業務遂行の土台は、大学で身につけた
論理的な思考プロセス

生産本部エンジニアリング事業部で、主に金型の設計に携わっています。大学では機械工学を学び、2020年に新卒で山田製作所に入社しました。出身地である群馬県で就職したいと考えていたところ、企業説明会で山田製作所を知り、ものづくりを通じて産業の発展に寄与していることや、自由闊達な社風であることに惹かれて入社を決意。1年間の研修を経て、金型課に本配属になり、現在に至っています。
学問としての機械工学と企業の生産活動はその目的も内容も異なるので、習得してきた知識をそのまま活かせるわけではありませんが、技術的な課題に対する取り組み方や物事の考え方には共通したものがあります。技術開発や設計に関して明確なイメージを持っていたので、金型の仕事にもすぐに馴染むことができました。

配属2年目に任された新規金型の
設計が、確かな自信につながった

金型の設計業務というと、CADに向かって一心に作業している姿を想像されるかもしれません。現実は、上流工程である開発本部、下流工程である生産本部と連携・調整しながら業務を進めていくので、ひとと接する機会の多い仕事です。経験を積んでいくなかで社内外の人間関係も拡がっていきます。型を打っている現場にも出向きますが、職人気質の年輩社員にものづくりの要諦を教えてもらったりしています。緊密なコミュニケーションとゲーム感覚で取り組むことのできる設計自体のおもしろさ、それが現在の仕事の醍醐味だと感じています。
とくに印象に残っているのは、配属2年目で新規金型の設計を任されたことです。経験が浅い技術者は通常、追型と呼ばれる既存金型の仕事をすることが多いので、この時は緊張で身の引き締まる思いがしました。幸い、上司や先輩のサポートを受けながらやり遂げることができ、金型の仕事を続けていくための大きな自信となりました。

会社と社員のミスマッチが
起こりにくい山田製作所の人事施策

山田製作所の一番の魅力は、若手社員を重要な仕事にどんどん起用していく伝統があること、そして上司、同僚、後輩を問わず、誰とでもざっくばらんに話すことができる風通しのよい職場であることでしょう。また1年に及ぶ新入社員研修から、その後の階層別研修、職種別専門研修まで、人材を育成し活用するためのシステムが完備されているので、業務に必要な知識やスキルをしっかりと身につけることができます。私はいま3次元グラフィックスでオブジェクトを造形する3Dモデリングを自在に操ることができるよう、会社のサポートも受けながら知見・スキルの習得に努めています。
配属に関してもさまざまな配慮がなされています。新入社員は希望する配属先を人事に出すことができますし、会社は社員本人の希望を踏まえた上で、1年間の研修で判明した適性・能力のほか、組織体制の最適化などを総合的に勘案し、最終的な決定を行います。個人的には、部門・部署と社員のミスマッチが起きないよう周到に企図された人事施策こそ、山田製作所の人材力の源泉だと考えています。

1日のスケジュール

  • 8:00

    出社

    前日帰社後のメールチェック、返信します
    当日の予定を確認します

  • 9:00

    進捗打合せ

    現在の業務の進捗を確認します
    納期や会議日程の調整を行います

  • 10:00

    仕様検討

    製品形状の仕様確認をします
    段取り等の取りまわし確認も行い
    より良い金型提供を目指します

  • 11:40

    昼食

    社食を食べ、午後の業務に向けてリフレッシュ!!

  • 12:50

    作図

    仕様検討した形状の部品を製作するために
    CADで3Dモデルを作成し図面を作成します

  • 16:00

    検図・手配

    作成した図面に間違いが無いか確認します
    問題無いことを確認できたら手配書を作成します

  • 17:00

    帰宅

TOP